京都市に会社を構える工務店の駐車場であったスペースを事務所へ改修した計画。
古くから地域で工務店を営まれていた建築主からの要望を読み解いていくと「”和”やかに、地域と繋がる”輪”となるよう、自然と対”話”が生まれる場所」を潜在的要望としていることが分かり、3つの”ワ”が設計の手がかりとなった。
計画地は商売人の町である中京区にあり、前面道路には歩道もあることから常に人が往来している。平安時代から京都は見世棚や町棚によって街とのつながりを作ってきた歴史から、一階を特別な場所と捉えてきたと考えている。
設計するにあたり歩道から地続きで建物の内外を繋げるよう地面を起点とし、連続性によって「一階の持つ開放性と地域性」を空間と繋いでいくよう計画した。
構成としては京都の町屋に習って動線をまっすぐ通し、そこへ短辺方向に土間・床・小上がりの領域がとりつく「片土間(ニワ)・床上三室」を意図した。
京町家では三和たたき土のニワがまっすぐ軸線上に通ることが一般的であるが、ニワを通してしまうと接客・執務エリアが狭くなり仕事の効率が下がってしまう。
軸性を転換するべく小上がりを南北へ一直線に通し、ニワを取り入れるよう設計を行なった。
短辺方向にはルーバーや壁面収納、階段・キッズスペースを計画することで、小上がりを介してレイヤー状に多様性のある空間が広がっていく事を目指した。
小上がりは人の居場所を分けることなく分節的かつ緩やかに空間をつなげるように、執務室や来客を迎える場所として木材による楕円形のルーバー壁を設けた。
ルーバー壁は土間エリアと執務エリアを分割することなくゆるやかにつながる空間となるよう設計した。
ルーバーと合わせて上框も楕円形とすることで偶有的な形から生まれる空間の拡張性を意図している。
「普通の材料だけで作りたい」との要望があったことから壁やルーバーに採用した木材は一部を除いてすべて日本で昔から建材として使われてきた針葉樹の桧や杉とし、木材の厚みや太さにより素材のもつ特性を活かすよう考えた。
また床のアプローチ・土間はすべて南部石を混ぜた洗い出し仕上げ、天井は和紙の塗装仕上げとすることで、「人の手が作り出す素材感が人の心を惹きつける建築の要素」になることを期待している。
所在地 | 京都府京都市 |
---|---|
主要用途 | 事務所(改修) |
家族構成 | 従業員7名 |
建築面積 | 56.21m2 |
延床面積 | 152.41m2 |
構造構法 | 鉄骨造 |
規模 | 3階建 |
設計期間 | 2022.9〜2023.7 |
工事期間 | 2023.8〜2023.11 |
構造 | 宇治川大園建築設計事務所(什器・家具) |
施工 | ヒラサン(株)平山 正訓 |
撮影 | amu photograph 吉田 祥平 |
受賞・掲載 | Arch daily desighboom contemporist 大人物 |